Loading…
「プロダクトと開発の未来を考える3日間」
豪華海外講師や業界の有識者が集う日本最大級のスクラムイベント
Regional Scrum Gathering® Tokyo 2015

本カンファレンスは、スクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業など、立場の異なる様々な人々が集まり、講演やワークショップ、そして参加者同士の交流を通じて、世界最前線の情報から日本の現場での工夫まで、多くの知見を得られる場です。

4回目の開催となる今回は、日本人唯一の認定スクラムトレーナーである江端一将氏、『発見から納品へ』の著者であるメアリー・ゴーマン氏を基調講演に迎えます。現場で実践されている方からビジネスや組織マネジメントにスクラムの活用を考えている方まで、幅広くセッションを用意いたします。

参加登録 / Registration
参加登録はDoorkeeperからお願いいたします。本サイトでAttend登録しても参加登録とはなりませんのでご注意ください。
Registration is now open at links below. Please note that you are not registered by clicking "Attend" on Sched. 
会場
  〒107-6211 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー ヤフー株式会社

Back To Schedule
Saturday, February 28 • 14:30 - 15:30
[1A-4] 自己組織的なScrumチームの目指し方

Sign up or log in to save this to your schedule, view media, leave feedback and see who's attending!

自己組織的なチームは、Scrumのフレームワークでソフトウェア開発を進める上で、重要な要素です。しかしながら、どのように自己組織的なチームを作っていくことができるかは体系化されていません。
私は、自社で自己組織的なチームとなることを目指し、身近な自己組織的な集団であるエンジニアコミュニティの活動を取り入れようとした試みてきました。そして、その課程で「アウトプットをする習慣を身に付ける」ことが最初の一歩であると考えるようになりました。
セッションでは、自社で実施しているこれらの自己組織的なチームを目指した施策の失敗と効果について紹介します。弊社はすごいエンジニアがたくさんいる会社ではないので、弊社の取り組みは多くの会社でも実施可能な取り組みです。
そして、この紹介を踏まえて、紹介事例の失敗はどう改善できるのか、あるいは、参加者の会社の状況を踏まえると、どんな施策がとれそうかを考えるグループワークショップを実施します。

参加者の前提知識
自己組織的なチームを目指したいけれども、何をしていいか検討もつかない人に聞いて頂ければと思います。
前提知識などは必要ありません。

参加者が得られるもの
自己組織的なチームを目指すために、まず始めてみることができる施策の候補について学ぶことができます。

Speakers
avatar for 土肥 拓生

土肥 拓生

研究開発部部長, 株式会社レベルファイブ


Saturday February 28, 2015 14:30 - 15:30 JST
Track A - 1167 Yahoo Japan Corporation Midtown Tower, 9-7-1 Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107-6211

Attendees (0)